top of page

イベントのお知らせ

ワークショップ.jpg

◉ワークショップ「土粘土であそぼう」 

講師:中谷 聡(彫刻家)[愛知県立芸術大学教授]

高さくらべをしよう! 〜高く、たかーく 粘土の塔(とう)を作ろう〜

宝をさがせ! 〜はだしでコネコネ 手でこねこね〜

スタンプを楽しもう! 〜粘土にスタンプぺたぺた〜

【日 時】8月27日(日) 午後1時〜3時

【会 場】アンフォルメル中川村美術館

【対 象】小学生16 人募集

【参加料】300 円 お申し込みが必要

【申し込み先】アンフォルメル中川村美術館  電話0265-88-2134

【持ち物】粘土に形をつけるもの(ブロックのおもちゃ、木ノ実、葉っぱなど)

裸足(はだし)や素手(すで)で粘土にさわります。汚れてもかまわない服装でご参加ください。

nakagawa geijyutsu mura_2023_4th_02.jpg

◉写真作品を募集します

いいとこ発見!写真大募集なかがわの橋と水

村内の水や橋をモチーフにした写真作品を募集し、展示します。

村内の川や滝など自然のモチーフや、水を利用する農耕や生活の場面、また身近にある様々な橋を撮影した作品を募集し、美術館で展示・公開します。子どもから年配者まで、村内外のどなたでも応募できます。

【応募期間】9月30日(土)〜10月9日(月/祝) 受付:アンフォルメル中川村美術館

【展示期間】10月21日(土)〜11月6日(月) 会場:アンフォルメル中川村美術館

過去のイベント

2022年9月18日(日)

ワークショップ 

〈竹でドームを組み立てよう/糸でんわを作って声を聞こう〉

 

山内孝一さんといっしょに、木立の中に竹のドームを作りました。また竹で糸でんわを作って空の音、木々の声を聞きました。

*糸でんわの作品は、お持ち帰りいただ来ました。

【指 導】山内孝一⽒

2022年7月24日(日)

−⽵を知る・親しむ・楽しむ− 

竹法螺制作ワークショップ

【指 導】尺⼋演奏・⽵法螺制作者 両⾓忠幸⽒

清々しい青紫色のキキョウの花が風に揺れていて涼しげです

「なかがわ芸術村事業」の最初のイベント「竹ぼら制作ワークショップ」が開催されました

竹を2人組で切り穴をあけヤスリで削って整えて完成!

最後はみんなで合わせて音をだしました♪

山の中に竹ぼらの音がこだまして圧巻の響きでした!!

2022年6月5日(日)

林湜和 彫刻展 ワークショップ

「猫は筒で丸くなる」

林湜和彫刻展

「ワガハイの猫とどうぶつたち」が昨日から開催しています

本日はワークショップ「猫は筒で丸くなる」が開催されました

ペットボトルや牛乳パックや食品トレーやトイレットペーパーの芯を使ってエコ工作をみんなで楽しみました

大勢の参加してくださった皆さんと林先生とでかわいらしい自分だけの猫ちゃんを作りました。

2021年8月1日(日)

北野敏美 版画展 ギャラリートーク

版画展開催中の北野敏美氏によるギャラリートークを開催しました。版画との出会いから始まり、自身の作品テーマ、表現技法、アンフォルメルについての考えなど多岐にわたる内容でした。参加された皆様は、作家の言葉により作品への距離が近づくことを感じる時間だったのではないでしょうか。約20名の方が参加いただき様々な意見・感想もいただくことも出来ました。

終了後はアトリエ棟の和室にて呈茶の席を設け、参加者の皆様はお茶を楽しみました。お茶は一渓庵の前澤元氏に担当いただきました。

2021年7月22日(木)

ワークショップ

「世界に一つだけの絵本を作ろう!」

講師にかりんとうの会の

鈴木むつみさんをお招きして

「世界に一つだけの絵本をつくろう」のワークショップを行いました

糸綴じ本と折本を選んで

好きな布で表紙を作って

自分で考えたお話や好きな絵を描きました!